2018年05月07日

スーちゃんの様子がちょっと心配

ある日突然!スーちゃんがビビりになった。それもチョーがつくほどに。
どうしたのだろ?
何がどうして、こんなにビビりな猫になったのか、全然見当がつかない。
今まで普通に歩いて寝転んでいた場所すら、おっかなびっくりな様子で匂いを嗅いで、それも執拗なぐらいに慎重に何度も何度も。
ちょっとした音でも飛び跳ねるぐらいになっているし。
スーちゃん

カリカリはふつうに食べているし、ウンチやオシッコだって普通にしている…ウンチを部屋の中でするようになったけど(これが何か解決のヒントになるか?)

…身体は特に何もないとすると、考えられる環境の変化と言えば、ある日僕が夜のお店(外国人がいて強烈な香水が充満してて、周りではタバコの煙がモクモクって感じ)で遅くまで飲んで帰ってきたことぐらい。
でも、その翌日以降にビビりになったんだから、もしかしたらそれが原因?
よくわからん…多分、獣医に見せても何も変わらないだろう。
猫の精神的なものだろうから。

ビビりになって、行動する範囲も部屋の中だけになってしまっているけど、徐々に行動範囲は広げている。おっかなびっくりで歩く姿は変わらないけど。
甘えてくる仕草は変わらないので、そういう時は思いっきり撫で撫でして甘えさせてあげよう。
いつの日か、ビビりがケロリと治ることを願って。
スーちゃん、どうした?
スーちゃん、怖くないぞ!  
タグ :スーちゃん

Posted by みっちゃん at 21:18Comments(1)日記スピカ

2018年03月27日

抗がん剤の副作用には悩まされる

FOLFOX法の抗がん剤化学療法による副作用には未だに悩まされている。
その副作用とは…便秘である。人生初の便秘かもしれない。
ドクターによると、化学療法の点滴開始直後から猛烈な副作用に見舞われる人は多いらしいが、僕の場合は入院期間中の副作用ってのはなかった。
絶好調でお菓子を食べてて看護師に笑われたぐらい(笑)

今回の化学療法での主な副作用としては、1)どんな抗がん剤でも現れる食欲不振倦怠感、2)下痢などの消化器官疾患、3)末梢神経症候群、4)脱毛、等々があげられていた。
僕の苦しんでいる便秘は、どちらかというと制吐剤によることが大きいらしい。だから抗がん剤からの副作用とは言い難い部分もあるんだけど。

末梢神経症候群(手足の先が痺れる)は1日だけ発症した。
手を洗おうとしたらピリッときて、それからしばらくはジンジンと痛みと痺れが続いた。あぁぁぁ、これがそうなのね。って感じ。
この末梢神経症候群は化学療法を続ければ続けるほど、その症状が悪化して長引くとも言われているので、今回は半日ちょっとで治ったけど、半年先ぐらいはどうなるかわからないねぇ。

今のところ、悩まされているのは長引く便秘。抗がん剤による下痢が起きて便秘が治ればいいけど、そんな兆候もないので市販の整腸剤で誤魔化してみようかなあ。

テレビで、朝からドッサリ!というCMに出てくる人が何週間も出ない(涙)とか話しているのを見てたけど、3日で辛いんだから一週間以上って、どんな腸をしてんだろうねぇ。
  
Posted by みっちゃん at 10:18Comments(0)日記ガンの事

2018年03月22日

化学療法の1回目

正確には、3つ目の抗がん剤治療になるんだけど…
1回目はUFTを8時間おきに服用するというもの、2回目はゼローダを12時間毎に服用すると言うもの。どちらも半年間続けてみたけど、結局は再発してしまった。
で、今回は再発ガンは外科手術では切れないので、それらの成長を抑える、上手くいけば小さくなる、という効果を期待しての化学療法。点滴の様子

大腸ガンのレジメン(治療方針)はある程度はチャート化されていて、これからこれへ、ダメな場合は次はこれという風に。
僕の場合は、FOLFOX法に分子標的薬を加えた薬剤を点滴で身体に流し込む方法を取った。
その点滴をするところを鎖骨下に形成する手術はこの前書いた。

さて、実際の点滴のスケジュールはこんな感じでした。
(今回と次回は分子標的薬は使わないことになったけど)
金曜日午前9時ごろから、薬剤師看護師を交えて治療のやり方とそれに伴う副作用の説明を聞く
心拍数、血圧、体温など基本的なバイタルは数時間おきに測るために心電図などを装着。
金曜日午前10時から副作用を軽減するための制吐剤などの点滴。
金曜日正午ごろ、レボボリナートとオキサリプラチンの点滴。
金曜日午後2時半から、フルオロウラシル(5-FU)を点滴開始。生理食塩水に溶かして入れるんだけど、その量は1200ml!それを28ml/hとゆっくりゆっくり入れていく。
デッカい点滴のバッグが全然減らないんだなぁ。点滴

土曜日はひたすら点滴バッグの減り具合と心電図の波形を見ている。
日曜日午前10時にようやくデッカい点滴バッグの中身が空っぽになる。でも、これで終わりじゃなくて、点滴バッグに100mlほどの生食を追加して最後まで綺麗に使い切る。最後の液剤が細い管を降りていく時は嬉しかったなぁ。
日曜日午前11時に全ての化学療法は終わり。点滴の管を外したら、血圧などを測って終了!
体調を考慮して一時間ほど休息が必要な場合もあるようだけど、僕は元気だったので即脱出できた。
都合50時間の持続点滴になった。

さて、恐れていた副作用だけど、僕の場合は土曜日に一時的に血圧が普段よりも高くなった時があったけど、それ以外は食欲減退とか吐き気とかまったくなくて、普段通りの生活ができた。食事も病院食を完食した上に、さらに絶好調でお菓子をたべまくっていた。

しかし、本当の副作用は退院したあとに襲ってきたのでした…その話はまた次の機会に。  
Posted by みっちゃん at 10:18Comments(0)日記ガンの事

2018年03月16日

ポート設置完了

今回は、抗がん剤を流し込むためのCVポートというものを右鎖骨下に埋め込む手術でした。CVポート

鎖骨下静脈から大静脈までおよそ20センチのカテーテルを通して、そして皮膚直下に1円ぐらいの器具を装着したんです。
簡単な手術なので局所麻酔で行ったんで、耳元で先生たちの話している声が丸聞こえで、しかもエコーやレントゲンの画像なんかも時々チラ見しながら…
エコー画像なんてドクターにこれが動脈で、こうやって押すと凹むのが静脈だよ、とか教えてもらわないと何が何だか全然わかんない。お医者さんってすごいねぇ、やっぱり。
耳元ではドクターたちがここをこうして、ここをこうやって、僕はクーパーをこうやって持つけど、どっちでもいいよ、なんて言っているのが聞こえてる。
チラチラみるモニターには血管の中を降りていくカテーテルが見える。
そして、このカテーテルに穴を開けたら死刑だぞ!なんていう冗談も(笑)

何より困ったのは…後は筋膜や皮下脂肪を処理して切開したところを縫合したら終わりだな、というドクターの言葉を聞いたら、緊張が一気に解けて、と同時に猛烈な尿意に襲われたこと。
手術前にトイレに行ったおいたはずなのに…それからはもう尿意との闘い。ドクターに途中でトイレに行ける?って聞いたり、最悪は手術台の上でやっちゃっていいよ、とナースに言われたり。

こっちが死ぬような思いで尿意を我慢しているのに、ドクターたちはノンビリと術後の処理をしてて(怒)ルーティンだからしょうがないんだな、ああいうのは。

なんとか手術が完全に終わるまでは尿意を我慢できて、最悪の経験だけはしないですんだ。
しかし、これからが抗がん剤化学療法の開始であって、この手術は単なる手段でしかないのだ。  

Posted by みっちゃん at 11:26Comments(0)日記ガンの事

2018年03月08日

手術1回目で諭吉さんは何人連れて行く?

2016年12月にいよいよ人生初の手術を受けた…検査で大腸ガンって分かってからドタバタして三週間でここまで。
手術自体は3時間ほどで終わり、手術後はICUに1日いて、病室に移って7日は点滴のみ、その後3日で退院となった。都合二週間の入院となった。
大腸ガン自体は完全に取り切ることができたけど、周辺リンパ節7個に転移が認められたのでステージはIIIb、進行癌っていう診断というのは後から知らされた。
手術から退院までの費用はおよそ27万円。久しぶりに大金を一気に払った(笑)まぁ二週間も入院して手術して、の割には安いもんだなぁっていうのがこの時の感想でしたね。費用の例

手術後、一ヶ月経ってから補助的化学療法を始めた。補助的っていうのは、手術したあとにそれでも身体に残っているだろうガン細胞をやっつけるための抗がん剤治療のこと。
大腸ガンについては(他のガンについてもそうだろうけど)レジメンがある程度決まっていて、こうだったらこれをやってつぎにこれをやって…と。
僕の場合は、UFT(デガフールウラシル配合剤)の抗がん剤を半年服用するというもの。4週間は8時間おきに服用、その後1週間の休薬期間。これを6クール繰り返すスケジュール。プラス、2週間おきに血液検査で各種値を確認し、半年後にCT検査で体に異常がないか確認する。
じゃぁ、今日から抗がん剤の服用を始めましょう!という時に、薬局で請求された金額がビックリ!2週間分を一気に処方されたんだけど、その金額が4万円弱(笑)最初は桁が間違っているんじゃないかと思った。だって、それまでお薬で諭吉さんが必要なことってなかったからね。

なお、抗がん剤の量は、その人の体表面積によって変わるので、背の高い人やデブな人ほど量は多くなります。
身長は変えられないので、なるべく細身のほうが抗がん剤を使うときは有利ですね(笑)僕もこれを知ってればなぁ…

1回目の手術から補助的化学療法が終わるまでに掛かった費用は、およそ78万円!
実際は高額医療費制度を利用するのでこんなには支払っていないし、保険などからもお金は降りるので、自分の懐が空っぽになることはないけど、でもまぁこれくらいはかかるってことです。

これでガンが治るならいいけど、僕の場合は経過観察してた2年後に再発が見つかった!
それも何箇所にもガンは飛び火していたのだ!

そのお話はまたこの次。  

Posted by みっちゃん at 13:31Comments(0)日記ガンの事

2018年03月02日

やっぱりガン再々発でした

先日のPET/CT検査の結果との合わせ技一本
確実に3つのリンパ節への転移が疑われる(他にもありそうだけど)…それが出来た場所がやっかいな所なので、やっぱり手術は適用外、つまり外科的な手術での完全切除はしません、となりました。ガン!

ドクターの見解としては、1)切除出来ても同じようなところ(傍大動脈リンパ節)に再発する可能性は大きい、2)今回はっきりわかっているガンをゴッソリ切除する場合には大事な神経も取る必要があり、そうすると機能障害が起こる、3)大静脈に絡みついていた場合は取りきれないか、取れても後遺症が起こる、などの理由から、これからは抗がん剤でやっつけていこう!と。
じゃぁ、抗がん剤!ってことになると、これっていくつかの選択肢があるんだな。
その前によくガン治療っていうと言われる放射線照射による治療だけど、僕の場合は3つもあって広範囲にあるので、ピンポイントで狙い撃つ放射線はしないほうがいい、という判断。僕も放射線治療はイヤだったので、これは朗報かな。
抗がん剤治療は、1群、2群、3群と薬が別れていて、それぞれから1種類ずつの薬を選んで組み合わせて使うようになる。ただ、僕は過去に1群に含まれる薬のうち2つの薬剤は使用しているので、最初の選択肢としては通常の半分。
飲み薬と点滴併用か、入院して連続点滴数日か…ちょっと悩むところだね。薬の副作用は確実に出るっていうし。

究極の選択としては、もうこのまま抗がん剤治療もしないで自分の身体を放置しておく。これについても、放置した場合にどうなるかを聞いてみた。
間違いなくガンは大きくなり、しかしその場合の副作用ははっきりしない(どこに影響が出るかはわからない)例えば下半身の浮腫がでるかもしれないし、もっと重篤になるかもしれない。
他の場所にガンが再発するのも避けられない。リンパ節なのか、どっか別の内臓なのか、もわからない。
または、一年後にベッドの上に横たわっているかも、わからない。
放置した場合は何もかもわからない。わかっていることは確実に今より悪くなるってこと。

抗がん剤は2ヶ月してみて効果がなかったら(副作用が大きかったら)別の薬に変えることになるわけだし、この場合はどこまでやるか、いつまでやるか、という気力、体力、財力の問題にもなってくる。

行くも地獄退くも地獄、だな、こりゃ。
  
Posted by みっちゃん at 11:21Comments(0)日記ガンの事

2018年03月01日

月始めなので新品を下ろしました

今更ながらに、5本指靴下デビューです。5本指靴下

きっかけは、ガテン系(この言葉は死語?)のお店で安いだけで買った靴下が間違って5本指だった。それだけで、特にこれと言って理由はない。僕の場合は、そんなことが多いんだけど。
まずは、デメリットから。
それは履き辛いこと…普通の靴下の三倍の時間はかかる。安い作りなので(笑)編み方に余裕がないのか伸びがないからとにかく、指を一本一本入れるのが大変。
じゃ、メリットは?
ネットを徘徊してみると、冷え症に効くとか(僕は冷え症じゃない)水虫になりづらいとか(僕は水虫じゃない)蒸れないとか。僕にはこの蒸れないってのがいいね。
この靴下の調子がよかったら、次からはもう少し可愛いのを買おうっと。もう少しガテン系の色が薄いものを(笑)  
Posted by みっちゃん at 12:14Comments(0)日記

2018年02月26日

入院するまでにいくらかかった?

僕に大腸ガンが見つかったのは、本当に偶然。
検査を受けたのだって、たまたま50歳の区切りのいい時に無料で検査が受けられたから。
ここで受けなかったら、次の無料は10年後だったのでその時には手遅れになっていた可能性が高い。ってことで、ここで受けられたのは不幸中の幸いではあったわけ。
さて、無料の健康診断の結果は要精密検査ってなって、そこから…

いきなり大病院に行くのは恥ずかしかったので(混んでいるし)町医者に内視鏡検査を受けに行った。
全くの初診だったので、ここで払ったのが9千円
内視鏡をケツの穴から入れた瞬間に、こりゃダメだ!となって(実際、先生がそう言ったからね)すぐに大病院にて再検査の運びになった。
同じ検査を二回受けることになったんだけど…一週間後に内視鏡、CT、レントゲン、胃カメラと検査のオンパレード。
病院の1回目の検査では18千円。検査検査の連続だったのに意外に安かった。
再び一週間後に検査結果を聞くことに。ここで初めて癌告知になるわけだけど…
まぁトントン拍子に話は進んで入院日から手術日まで決められて(まぁ有無を言わさない感じで…笑)術前の検査をこれでもか!って受けた。
病院を端から端まで動き回って 肺活量とか心電図とか何とか検査とか…それでお会計は12千円

ここまで自治体で行った健康診断からすわ入院!ってなるまで、それまで病院とは無縁な生活だったのに、一気に病院に詳しくなった授業料は39千円

さて、次はいよいよ人生初の大掛かりな手術へ!  
Posted by みっちゃん at 21:03Comments(0)日記ガンの事

2018年02月21日

さて、生臭い話をはじめよう

ガンと告知された場合、告知直後は頭が真っ白になって目の前は真っ暗になる。
そして、まず最初に思うことは余命とお金のこと。

今回からしばらく、生臭いお話。
実際に治療にいくらかかったか、です。まさに地獄の沙汰も金次第の話です。
病院に行き、治療を受け、薬局で薬を買う、の一連の流れでお財布からお札が羽が生えて飛んでいきます。

その前に、僕はガンだよとブログやSNSで発信したら、途端にいろんな勧誘がやってきた!
好意的なものから怪しいもの、さらにそんなの信じる人いる?っていうものまで。
500mlのペットボトルの水が2万円とか(笑)なんとかパワーが注入されているので、そのパワーでガン細胞はなくなります。とか書いてあった。
宗教は誰々を信じろ!というのは多いけど、 毎朝祈りなさいってのもあった。たぶん、そういうのを突き詰めていくと絵を買ってください、壺を買ってください、ってなるんだろ。
一番多いのは、あれを食べなさい、これを食べちゃダメ、毎日これこれの量のジュースを飲みなさい、という食事療法の提案。
ニンジンジュースに大葉ジュースに野菜ジュースに、というなんとなく効能がありそうなものから訳のわからないジュースまで。

そうなんです。しばらくは迷惑メールの嵐に見舞われます。
そんなことにならないためには、僕はガンです!ということをSNSなどで言わないことが一番。
自分の中だけで抱え込んでいれば、こういう外部からの雑音は遮断できる。
でも、 ガンへの不安が増大して心が弱くなっちゃうと、こういう怪しいもののどれかによろめいちゃうなぁ。
(僕の場合は、こうやってSNSでカミングアウトすることで不安を払拭しているんでけど)

さて、次回からは実際にいくらお金を払ったか、です。不老不死の薬を買えるほどお金持ちならなぁ…って思うこともあったし。
  
Posted by みっちゃん at 19:54Comments(0)日記ガンの事

2018年02月20日

MRIを受けてきたよ

グゥアァァァングゥアァァァン、キィーンキィーン、ドォンドォン…まぁいろいろな音がしますね。
怪しいリンパ節転移の場所や数をある程度把握するためにMRI検査を受けてきた。
これで4回目ぐらいか?ガン手術の前に受けたのと、その前に循環器内科に受診したときに心臓の様子を撮った。
CTは何度も受けているけど、意外とMRIは少ないな(笑)

痛くもないし寝ているだけなので楽チンに思えたけど、あの狭い中に閉じ込められて、あんな爆音を聞かされたら、中にはパニックになっちゃう人もいるだおうな。
終わった後に技師の方に聞いたんだけど、案の定MRIは閉所恐怖症な人だとパニックになることがあるらしい。そういう人はMRIは受けられないんだって。

次は二日後のPET/CT検査
これはこれで面倒くさいんだ。
時間もかかるし、検査の間は完全な安静(本すら読んではいけない)を強いられるし、お金だってべらぼうにかかる。

この二つの検査が終わったら、最終的な判断が下されて、僕も治療方針を決めなくちゃいけない。
その前にセカンドオピニオン、サードオピニオンでもやってみようかな。
  
Posted by みっちゃん at 21:11Comments(0)日記ガンの事

2018年02月18日

抗がん剤治療かぁ

外は雪だし、寒いし、風邪っぽいので何もせずにコタツムリの週末。
そうなると考えてしまうのはガン再発のこと。
今回は切除という物理的に消す方法は取りづらいので一生身体の中に抱えていくことになりそう。
ちょっと腰が痛いともしかして?普段は痛くないところに頓痛が出るともしかして?何か変なことがあるともしかして?って思ってしまう。
実はこれがガンの怖いところなんだよねぇ。
何でもないのに、何でもすぐにガンに結び付けて怯えちゃう。どんどん消極的な方向に考えがいっちゃう。
こんなときに怪しい宗教や怪しい健康食品がやってきたら…よろめいちゃうよねぇ。
久々にこんな感じを味わっている。
抗がん剤

さて、僕はこの先は抗がん剤投与の治療が中心になりそうだけど…
過去にも2回の抗がん剤治療はやってきたんだけど、それでも再発しちゃったわけで、心の隅っこではもういいんじゃない?って思っている。
どのくらい続けるのか?と聞いたときに、ドクターの答えは「患者さんの気力、体力、経済力が続く限り…」というものだった。
ちなみに、過去2回の抗がん剤って一週間にだいたい諭吉さん二人から3人連れて行った。
そして、今回受ける抗がん剤治療って…その2倍から3倍(笑)
放射線照射が加わったら、もっともっと。

体力は続いても、経済力と気力が続かないわなぁ。だって、それで完全に治る保証はないし、副作用はキツそうだし、けっこう時間も取られるし。
そんなお金があったら、別のことに使いたいよなぁ。旅行とか自転車とか。
  
Posted by みっちゃん at 19:34Comments(1)日記ガンの事

2018年02月17日

再びガンがやってきた!

3年前に大腸ガンが発見されて、去年はそれが実は肝臓にも転移してて7時間にもおよぶ大手術を経験してきた。
そして、めでたくガン再発一周年を記念して撮影したCT画像に新たなガン(らしきもの)が発見された!
らしきものっていうのは、通常の大腸ガンの転移からは想定外の場所だから、まだドクターは確定の赤ランプを点灯してくれていない。だけど、ほぼガン転移だろうと言われた。
その想定外の場所ってのが、身体の中心にある大動脈や大静脈やそこから分岐している腎臓動脈などの周囲にあるリンパ節なのだ。リンパ節転移

しかも、どうも怪しいって思われるリンパ節は上からずっと下の膀胱付近まで広範囲に数個に渡って広がっている。
じゃぁこれからの治療は?ってことは、MRI画像やPET/CT画像を撮ってから決めることになる。
いまのところ、手術は適用外。つまり手術は行わない方向になっている。
理由は1)全部取り切れるかわからない、2)取り切れても再び同じようなリンパ節転移があるだろう、3)太い血管に近いので腫瘍だけを取り除くのは難しい、4)神経も取ることになるので機能障害が起こる、等々。
落ち着いた気持ちで過ごすことはだんだん 難しい段階になってきたなぁ、というのが感想ですね。
  

Posted by みっちゃん at 13:43Comments(0)日記ガンの事

2018年02月15日

剪定、始まりました

毎日遊んでばかりではありません。
ちゃんと剪定をやっていますよ…ということで、今日は剪定のお話。
今人気のあるシャインマスカットや、美味しいと思うけど知名度イマイチで高値が付きづらいナガノパープルは、ほとんどが短梢栽培という方式です。
この栽培方式の何が利点かというと、剪定の容易さなんです。
誤解を恐れずにいうと、素人でも今日から出来る、につきます。
深く考えずに、一律5センチで切ってしまえばいい!
これで剪定の時はなんとかなります。
剪定の時、というのはその後の管理はそれなりに経験や技術が必要になるからです。
しかし、昔のように剪定で半分ぐらいの出来が決まってしまう、というようなことはありません。
だって、一律5センチで切ればいいんですから(笑)
さて実際の剪定は?
短梢栽培
これは2芽剪定で切ったつもりが、実は3芽なんです。
これじゃダメなんです。
もう1芽深く切らないと…それが怖いんです。
もし寒くなって芽が凍みてしまったら、もし春になって芽が出なかったら、もし発芽したのが折れてしまったら、もし、もし、もし…なんて考えていると3芽で切ることにも躊躇します。
しかし、そこは思い切って多くても2芽で!出来たら1芽で切る
これが短梢栽培の剪定です。

2月いっぱいには終えたいので、遊んでばかりはいられないんです、ハイ。  
タグ :ブドウ農業

Posted by みっちゃん at 10:19Comments(0)日記農業

2018年02月13日

今年は出るけど、押したっていいじゃない!

日本のラルプデュエズと言われている(というか、そう呼ばせたい)車坂チェリーパークラインを駆け上がる車坂ヒルクライムに申し込んだ!
最初に…今年の目標の一つにヒルクライムとロングライドのイベントにひとつは申し込むというのがあって、ロングライドは富山県の富山湾岸ライドに申し込んでいた。そして、残るヒルクライムがこれ!
ということで、今年の目標に一つはクリアしました(パチパチ)…DNSしないことが大事なんだけど、それは天候などの問題もあるので、意気込みだけでいいでしょ。もうお金も払ってしまったし。だから、クリア(パチパチ)
ただ、どちらも申し込む段階で日和って(まぁ自信がなかったので)楽な方を選んでしまいました(ごめんなさい)
さて、車坂ヒルクライムの話。車坂ヒルクライム

実はこれが3回目の出場になります。過去2回も今回と同じ楽なエンジョイクラス。
選手たちより30分も前に500mぐらい先からスタートして、真ん中辺で選手たちをお見送りして(その間、バナナをたくさん食べられる)改めてユルユルとスタートしてゴールを目指す。
このエンジョイクラスの良いところって、一つは先頭を走ると中間地点までは先導車のすぐ後ろを走れる!…もしもテレビカメラがあれば、ずっと映っている!これはなかなか経験出来ないぞ。
二つ目は中間地点で、本当に速い選手たちの走りを間近で見られること。選手のクラスでスタートすると本当に速い選手たちはずっと先にあっという間に行ってしまうので、その凄い走りを見ることは出来ない。先頭で上がってくる選手ってそこが坂という事を感じさせないぐらいなスピードでヒューヒューと走り去る。
憧れるよ、あのはしりに、スピードに。
ただ、エンジョイクラスにはよくないこともあって、それは例えば、頂上に着いたら豚汁が終わっているかもしれないし、補給食もないかもしれない。
今からいろいろな事を心配しても始まらないので、まずは5月までに走れる身体を作ることだな。目指せ70キロ!自転車一台分の減量だ!(これも今年の目標だった)
  

Posted by みっちゃん at 20:23Comments(0)日記自転車

2018年02月11日

落語を楽しむ

上野鈴本のおおっきいホールで落語を聞くのもいいけど、50人前後の小さいホールで落語を愉しむのも乙なものだな。
この前は上野の鈴本演芸場で、そして今日は長野市のモリヤホールで落語を楽しんできた。
演目は有名な「鰍沢」を入船亭扇辰師匠の軽快な語り口で。
入船亭扇辰
落語の内容はここでは書かないけど、狭いホールでの独演会なので、師匠の表情がよぉくわかり、澄んでよく通る声での登場人物の描き分け、細かい仕草まで存分に楽しむことができました。
落語ってゲラゲラって笑うより、クスッっていう笑いがいいですね。
  
Posted by みっちゃん at 19:07Comments(0)日記

2018年02月07日

謎のブーム(一部で)

あるSNSのグループでちょっとした流行になっているものがこれ。黒猫

本来はペンケースとして売られているものだけど、これが自転車のツール缶として使えることを“発見”した人がいて、一気にブームになった。ある一部で…
これにしたからと言ってスプリントが速くなるとか、ヒルクライムが劇的に楽になる訳ではない。
しかし、確実に言えることは、今年の自転車イベントでは多くの人がこの手のツール缶を付けているはず。これを持ってなかったら...に非ず状態だと思うぞ。
今すぐにでも密林に行くことを奨める(^_^)  
Posted by みっちゃん at 20:31Comments(0)日記自転車

2018年02月02日

たまには山、の話

雪降った、晴れた!…ということで、小布施町の雁田山にちょっくら出掛けてきた。
今年は山に行ったのは5回でそのうち4回は雁田山。
雁田山
雪がないと駐車場から山頂(展望広場)までは40分前後で行けるんだけど、雪がある今はもう少しかかる。この前は55分かかった。で、今日は50分。
ホワイ?
雪があったほうが歩きやすい時期もあるけど、今の時期の雁田山は一番厄介。
氷で滑る、雪で滑る、落ち葉で滑る。
とにかく滑る。
これで思わぬ時間がかかる。
もうしばらく、雪が溶けて凍ってということを繰り返して締まってくるまでは歩きづらい期間が続くだろうな。
寒い寒いとは言え、太陽が出てくると暖かさも感じられるようになってきた山頂でお約束のオニギリを頬張ったあとは、登りよりも気を使いながら下山して、温泉に入って帰宅。
9時に家を出て12時には帰って来られる、この近さがこの山のいいところ。

お風呂にはいってから体重を測ったら79キロ!微妙に増えている…これが速く登れない原因だな。  
Posted by みっちゃん at 21:19Comments(0)日記

2018年01月29日

日記、つけてますか?

三日坊主の二大巨頭と言えば、ダイエットと日記。これに早起きして運動するが加わると三暗刻。
しかし、日記に関しては三日坊主どころかかれこれ一年は続いている。
驚異である(笑)…何年日記を付けている人からしたら、へぇ?だろうけど。
どうして続いているかというと、簡単なアプリがあるからなんです。
それがこれ、瞬間日記
たった140文字しか書けない、まるでメモを書くみたいなもんだけど、この短さが続けられている秘訣だと思う。
日記というと、少し畏まってしまうもんだけど、140文字ならその敷居はかなり低くなる。
iPadとiPhoneの両方でデータを共有も出来るのもありがたい。それに写真を貼っぱり付けると絵日記みたいにも出来る。しかも、無料だし。
瞬間日記

家計簿ってのを加えると四暗刻か(笑)  
Posted by みっちゃん at 20:38Comments(0)日記

2018年01月26日

今シーズンはノーパン

今日も極寒の一日。気温は上がらず真冬日。おまけに太陽も雲に隠されて、更に寒く感じます。
お話は、股引、又はズボン下、今ならタイツ、のこと。もっと言えば、その下のこと。

50歳の頃までは、意地でも股引なんて履かなかった。どんなに寒くても、履いたらじぃちゃんになって負けだ!
しかし、一旦身に付けてしまうとその暖かさに今度は手放せなくなった。

そんな股引歴4年にして、今シーズンは新たな疑問にブチ当たった。
はたして、股引の下にパンツは履くのかどうか。
ノーパンツ

去年までのシーズンはトランクスを履いた上に股引を履いていた。
今年は試しに素肌に股引を履いてみた…そしたら、これが意外と快適!
きっかけは、自転車に乗る時にストレッチタイツをはいてからジャージを履いているし、それなら普通の股引だってそのまま素肌につけてもいいんじゃないか?って思ったこと。
なにより、鼠蹊部のゴワゴワ感がなくなって動きやすくなった。暖かさは変わらないので、この開放感はいい!
ちっちゃいことでは、トイレでおしっこがしやすくなった(笑)モノを引っ張り出すまでに関門が一つ減ったわけだから。

弱点はちょっと背中側の腰周りがスースー感じるかな?

他の男性諸氏がどうかは知らない。わざわざ聞くものでもないし。
それに、おねぃちゃんたちが赤い毛糸のパンツの上にパンティストッキングを履いているかどうかは知らないけど、僕は今シーズンから素肌に股引!  
Posted by みっちゃん at 13:23Comments(0)日記

2018年01月25日

ヴァージンスノーを求めて

史上最強とか、数年に一度とか、日比谷公園の噴水も凍るとか、そんな強い寒気がやってきた。
朝の気温は氷点下9℃!もう何もかも凍っている…でも、去年のほうが寒かったんだよ、実は。雪もずっと多かったし。
寒いし雪だし(天気予報では)何も出来ないって諦めていたら、なんと9時になったら青空から太陽が顔を出していた!
もっと早くに気づいていればなぁ。
とにかく、せっかく雪が降って晴れたんで、山に行ってきました。
誰も歩いていない真っ白な雪の上を歩きたくて。
雁田山!ここしかない(笑)
雁田山
…詳しい山行の話はしない。何も面白いことなんてない所だし。
午前中にサクッと行けて、下山して5分後には湯船に浮いていられる。
なんて至福な所。  
タグ :雁田山

Posted by みっちゃん at 20:03Comments(0)日記